 |
|
<目次>
はじめに
1.自閉症と思春期
自閉症とは コラム これから思春期を迎えます いま、思春期のまっただ中です
思春期における課題と支援の方向 医療的な面で コラム 思春期を迎えて成長した面がいろいろあり ました 教育及び地域生活を送る面で 生活と就労の面で コラム 趣味を見つけて楽しい日々 行動範囲を広げ自信を持ち 福祉支援の面で コラム 成人期への準備は幼少期から
2.思春期をうまく乗り越えるための基礎・基本
人間関係づくりのために 親子関係の再構築 コラム 親自身が意識的にシフトチェンジする時期 対人関係の構築−友達をつくるために 自分が他の人と違うと感じている本人に向き合うとき コラム 子どもの思いを分かってあげたい 告知−だれが、どのような時期に 子どもから信頼される親になるために コミュニケーション能力を育てたいとき
社会性を育てるために
移行期を乗り切るために 学校の中で−学部、学年を移行するとき 学校から社会へ移行するとき
医療や福祉と連携を図るために 医療 コラム 人に甘えても頼ってもいいのだ 福祉 コラム 子離れと自立をめざして
充実した生活を送るために
就労に向けて準備するために 就労の場を考える 就労のために必要なこと ジョブコーチからの支援を受けたいとき
地域生活のために
各種社会支援を受けるために コラム 進学先を選ぶためのセミナーが欲しい 自閉症という視点に立ったらパズルがはま った 二つの行動のギャップに驚いて 子どもの本当の気持ちを分かってあげるの は難しい!
3.Q&A こんなとき、どう対処する?
行動の面で Q.最近、怒りっぽくなった Q.突然のいらだち Q.過敏さについて コラム 音へのこだわりがとれ音楽好きに 良い経験−バリアフリーミュージカル、ス ペシャルオリンピック Q.強くなったこだわり Q.自己主張が強くなった Q.常同行動への対応 Q.落ち着かなくて困っています コラム 定時制高校に適応 記憶の仕方−「川岸にネギ」で根岸先生 Q.乱暴な行為について−医療の面から Q.乱暴な行為について−生活指導の面から Q.自傷について−医療の面から Q.自傷について−生活指導の面から コラム 長い時間をかけていろいろなことができる ようになった 上手に支援を受けながら問題と向き合う Q.不登校と無断外出について−その1 Q.不登校と無断外出について−その2 Q.異性とのつき合い方 コラム 思春期こそ父親の出番です Q.肥満への対応 Q.少食への対応 Q.フラッシュバックへの対応 Q.睡眠障害への対応 Q.うつ状態などへの対応 Q.幻聴・幻覚についての理解 コラム 子どもの周りにアンテナを立てて
学校・教育問題 Q.教師の理解がほしい Q.友だちとの関わり コラム 学校で障害の理解が得られなくて Q.教師と連携したいとき−教師の立場から Q.教師と連携したいとき−ケースワーカーの立場から Q.友達の理解がほしい−教師の立場から Q.友達の理解がほしい−ケースワーカーの立場から Q.長期休暇の過ごし方 Q.学校と他機関の連携 Q.進学先の決め方 Q.もっと長い期間学ばせたい コラム 高校は普通科、商業科、工業科
医療関係 Q.医療機関からの指摘がなく、療育の時期を失した Q.医療機関にかかるとき Q.医学的検査について Q.身体疾患があって医療機関へかかるとき コラム 医療の助けをかりる 周りに助けを求める Q.関連する障害や病気(てんかん、トゥレット等)
就労について Q.作業所に適応できない Q.高機能の人への就労支援 Q.ハローワークでの理解 Q.職場の理解を得るには Q.正当な労働評価を得るためには コラム 将来に続く支援がほしい 参考:「事業主のための自閉症者雇用ガイド」 コラム 会社側の理解が就労の継続を可能にしている!
地域で生活する上で Q.地域の理解を得るには Q.高機能自閉症を理解してもらうには コラム 思春期とはこんな時期 上手に第三者の手助けを 支援機関や支援者がもっとほしい
家族関係 Q.父親の役割、母親の役割 Q.兄弟関係について コラム 同じ目線の高さで
4.豊かな成人期のために、今考えておきたいこと
生活の場を考える
職業の選択に際して−本人より
5.本人・きょうだい・友だちから見た思春期
そして思春期は続く
苦しみを乗り越えて−そして将来のこと
ぼくが創造した都市「ユルビーユ」について−フラ
ンスより
ぼくの仕事・5年間を振りかえって−韓国より
たっちゃんへ−もし、順番が違っていたら私があな
たでした コラム 兄弟姉妹にも十分な配慮を
バディーを組んで コラム 親を越えるとき
6.社会資源
こんなふうに支援しています(見学期) 愛知 アスペ・エルデの会 佐賀 朝日山学園 自閉症・発達障害支援センター「結」 NPO法人「それいゆ」
支援のための表を作りましょう
付録
父母からのメッセージ:アンケート自由記述より
特別寄稿「青年期の自閉症スペクトラム:教育の課題」
−リタ・ジョーダン
自閉症の関係機関一覧
自閉症専門の相談・療育機関
療育手帳について
日本自閉症協会とは
日本自閉症協会支部(事務局)名簿
自閉症関係施設一覧
執筆者一覧
あとがき
|